税制優遇制度が魅力的なつみたてNISAですが、
名前は知っていてもいまいち内容が分からない…
始めてみようとは思っているけどなにから手を付ければいいんだろう…
制度についてわかりやすく教えてほしい…
などとお悩みのかた、多いのではないでしょうか。
この記事では、2024年1月からさらに使いやすくパワーアップするつみたてNISAについて、制度の内容と現行からの変更点を解説します。
ファイナンシャルプランナーである筆者が人生100年時代に必要な資産形成についてわかりやすく解説します!
以前のつみたてNISAとは
長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限り、年間40万円までの投資額について運用益が非課税になる制度です。(2023年1月現在)
非課税期間は最長20年で非課税投資枠は最高800万円となります。長期で運用することにより、元本割れのリスクを抑えつつ運用することができます。
そのため、つみたてNISAで購入できる金融商品は、
金融庁が長期・分散・積立に適していると判断した投資信託など条件があります。
なお、証券会社によっては月100円から投資が可能で、販売手数料は0円です。引き出しはいつでも可能で、積立金は自動で引き落とすことができます。
つみたてNISAまとめ(制度改正前)
- 年間40万円までの非課税投資枠
- 最長20年間の非課税期間
- 投資対象商品に条件がある
- 月100円から積立可能
- 販売手数料0円
- いつでも引き落とし可能
- 積立金は自動で引き落としOK
2024年1月からの変更点
2024年1月から、つみたてNISAは大きく4つの変更点があります。
制度が使える期間がかわる!
現行のつみたてNISAは2つの「時間切れ」が制度の足かせとなっていました。
1つめの「時間切れ」が投資が可能な期間が2018年~2042年と限定されていることです。これにより遅く始めた方は非課税枠を最大限利用できませんでした。
2つめの「時間切れ」が非課税期間が20年であることです。この限定された期間があることで、非課税期間内で含み益があるうちに早く売らないとといった気持ちの焦りから、長期投資の利点を生かしきれないというデメリットがありました。
年間の投資額(上限金額)がかわる!
現行のつみたてNISAは年間の投資枠が最大40万円で毎月の上限額は3万3333円です。
この投資枠が年間120万円まで拡大し、資金に余裕がありより多く投資したい方や、退職金などまとまったお金を運用したい方がより制度を効率的に使えるようになりました。
非課税となる生涯投資額がかわる!
現行のつみたてNISAの生涯投資額は年間投資額40万円×投資可能な期間の上限20年で800万円でした。
これが最大1800万円に変更となります。内訳としてはつみたてNISA投資枠+成長投資枠(上限1200万円)です。
成長投資枠とは、現行の制度である一般NISAの後継枠です。現行の一般NISAは年間投資額120万円×投資可能な期間4年の合計600万円の運用益が非課税となります。これが2024年から年間投資額240万円、生涯投資枠1200万円に変更となります。投資可能な期間は4年から恒久化します。
例えば、成長投資枠で500万円投資した場合、つみたてNISAでは1300万円が投資上限となります。
制度の恒久化と生涯投資枠の設定により、つみたてNISAの口座からお金を引き出すと、その分が新たな投資枠として使えるようになりました。
成長投資枠(一般NISA)との併用が可能に!
これまではつみたてNISAと一般NISAの併用ができませんでした。
つまり、短期的に多くのお金を投資したい場合は一般NISAを。長期的に小額からお金を投資したい場合はつみたてNISAを選択する必要があり、自身のライフプランにあった投資がしにくいというデメリットがありました。
これが生涯投資枠1800万円内で両者が併用できるようになり、制度がシンプルになったことでより使いやすくなりました。
つみたてNISAはより便利に。だけど始めるのは早いに限る!
ここまで読んでくださった方は、始めるなら制度がより便利になる2024年からにしようと考えられていると思います。
しかし、小額からコツコツと投資を始めようとした場合、始めるのは早い方が有利になります。
理由としては、毎月同じ額を投資し続ける方法(ドルコスト平均法)が平均購入単価を抑えることが期待でき、長期的な資産形成を行っていく上で有効な方法のひとつと考えられるからです。
つまり、つみたてNISAを始めるなら今!さっそく初めて人生100年時代の資産形成をはじめましょう!
コメント