保険にはどんな種類があるの?自分の目的に合った保険を選ぼう!

本サイトの記事はプロモーションを含みます。

ちんうなぎ
この記事の執筆者。

サイト運営をしながら投資について学んでいます。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP(日本FP協会認定)

皆さんは保険にはどのようなものあるのかご存知でしょうか。

保険って種類が多くてよくわからない

そもそも私に必要な保険ってなんだろう?

加入する前に保険の種類を知っておきたい!

この記事では保険の種類を知ることで、自身の目的に合った保険商品を選ぶ際の参考にしていただくことができます。

目次

生命保険

生命保険とは、自身の死亡や高度障害、病気やケガに備えることで、自身の家族を守るためのもので、おおきく分けて3つのタイプからなります。

終身保険

終身保険とは、

死亡や高度障害状態の保障が一生涯続く、満期のない保険です。

保険料の支払いは、一時払い有期払い終身払いがあり、払込期間終了後は保険料の負担なしで保障が続きます。一般的に男性より女性のほうが保険料が定額になります。解約返戻金は期間の経過に従って一定額まで増加します。

養老保険

養老保険とは、

保険期間中に被保険者が死亡した場合死亡保険金が、保険期間満了まで生存する満期保険金が支払われる保険です。

死亡保険金と満期保険金は同額になります。解約返戻金は、期間の経過に従って増えていき、満期保険金度同額まで増えます。

定期保険

定期保険とは、

死亡や高度障害状態の保障が定められた期間続く保険です。

掛け捨て保険ともいいます。一般的に満期保険金がなく、解約返戻金は少額になります。


定期保険には、

  • 保険金が一定の平準定期保険
  • 保険金が増えていく逓増定期保険
  • 保険金が減っていく逓減定期保険

があります。

収入保障保険

収入保障保険とは、

被保険者死亡や高度障害状態になった場合、毎月定額の給付金が一定期間受取人に支払われる保険です。

世帯主の死亡で残された家族の生活費が維持できなくなるリスクに備えて加入する保険といえます。
年金形式でなく一時金として受け取ることもできますが、保険金の総額は年金形式で受け取るよりも少なくなります。

変額保険

変額保険とは、

保険料がファンドで運用される保険です。

保険会社の運用実績によって死亡保険金や解約返戻金が変動します。


一般的に、死亡や高度障害になった場合に支払われる保険金には最低保証がありますが、解約返戻金や満期保険金には最低保証がありませんので、運用実績によっては払い込んだ保険金を下回る可能性があります。

個人年金保険

個人年金保険とは、

一定の年齢に達すると保険金が年金形式で支払われる保険です。(一時金での受け取りも可能)

年金額は、契約時に定めた基本年金と、年金の支払い開始前の配当金を原資とする増額年金、年金の支払い開始後の配当金を原資とする増加年金の合計となります。被保険者が年金受け取り前に死亡した場合、遺族に払い込み済み相当額の保険料が支払われます。

第三分野の保険

第三分野の保険とは生命保険会社と損害保険会社の両方ともがある買うことのできる保険で、

病気やケガ、介護に備える保険です。

医療保険

医療保険とは、

病気やケガによって入院や手術を受けた場合に支払われる保険です。

保険料は被保険者の年齢や性別等で異なります。医療保険には終身型更新型があり、終身型は有期払い込み終身払い込みがあります。更新型は高齢になるにつれ保険料が高くなっていきます。

医療保険で注意したいのが、

人間ドックや美容整形では補償されないという点です。また、正常分娩に伴う手術も補償対象外です。

がん保険

がん保険とは、

対象をがんに限定した保険です。

がんと診断されたときに出る診断給付金や支払い日数に制限がない入院給付金死亡保険金などが出ます。

死亡保険金は、がん以外の死亡でも給付されます。

がん保険には、一般的に3か月の待機期間がありますので、通常の責任開始日より責任開始日が3か月後になることを知っておきましょう。

所得補償保険

所得補償保険とは、

被保険者が病気やけがで働けなくなった場合に、税込み年収の最大60%が一定期間、毎月一定額給付される保険です。


似た名前に収入保障保険がありますが、収入保障保険は被保険者が死亡または高度障害になった場合に支払われる保険ですので、違いに注意しましょう。

所得補償保険は業務中だけでなく、日常生活や旅行中(国内外問わず)などすべて補償対象ですが、

働けなくなった原因が病気やケガ以外でうつ病などの精神疾患妊娠や出産で働けない場合は基本的に補償適用外なので注意が必要です。

会社員の方は傷病手当金や出産手当金など健康保険からの給付がありますが、フリーランスの方は健康保険に加入できませんので、所得補償保険の加入をおすすめします。フリーランスの方にお勧めの保険についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

介護保障保険

介護保障保険とは、

被保険者が要介護認定を受けた場合に保険金を一時金か年金形式で受け取ることができる保険です。

要介護状態にならずに死亡した場合にも保険金が給付されます

まとめ

保険に関しては、まとめると

生命保険

  • 終身保険
  • 養老保険
  • 定期保険

収入保障保険

変額保険

個人年金保険

第三分野の保険

  • 医療保険
  • がん保険
  • 所得補償保険
  • 介護保障保険

となります。

上記の保険以外にも多くの保険があり、さらに追加で契約できる特約があります。
今回ご紹介した保険は特によく利用される保険ですので、それぞれの特徴を理解することで、皆さんの目的に合った保険選びの参考にしていただけると幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次